糖尿病とは無症状で、本人が気がつき難い場合が多く、高血糖のまま長い間放置され、高血糖がひどくなるまで気がつかないでいることがあります。
自覚症状の乏しいのが早期の糖尿病の特徴で、このために糖尿病は「沈黙の病」ともいわれます。ですから自覚症状が出るまで待っていたのでは糖尿病が進行するまで待っているのと同じことです。
糖尿病の合併症を防ぐ意味からも、糖尿病を出来るだけ早く見つけて、早めに治療を始めて、血糖が高くなるのを早めに食い止めることが必要です。
自覚症状がなくても検査を受けましょう。とくに40歳以上で、以下の条件が一つでも当てはまる人は、糖尿病になりやすい(糖尿病のリスクがある)条件を持っていると考えて、積極的に検査を受けましょう。
▼糖尿病(2型インスリン非依存型糖尿病)のリスクをもった人
・血縁者に糖尿病が多い
・生まれたときに低体重だった
・肥満、特に最近太ってきた
・お腹が出ている(体重はそれほど重くなくても)
・肉体労働を急にやめた
・ストレスが多い職業
・子供をたくさん産んだ人
・巨大児(4千グラム以上)を産んだ人
糖尿病であるかどうかを知るための検査は大まかにいって3段階あります。
▼1つ目
会社・職場での検診、地域での住民検診などでおこなうもので、尿糖などをごく簡単にふるい分けするものです。しかしながら、この方法は軽い早期の糖尿病を見逃しやすいという欠点があります。この方法で糖尿病の発見率を上げるには、食事前に一度尿を出してから食後2時間目の尿を調べることです。
▼2つ目
上記と同じような検診や人間ドックでは、血糖とグリコヘモグロビンAlcを調べることが増えてきました。この方法では、軽い、早期の糖尿病の大部分が見つかります。
▼3つ目
ごく軽い糖尿病は、早期空腹時の一回だけの採血で血糖とグリコヘモグロビンAlcを調べるだけでは、はっきりと検診できないこともあります。疑わしい場合の確定診断には「ブドウ糖負荷試験」といって、決まった量のブドウ糖を飲み、時間をおいて血糖値を調べる検査を受けます。
これではっきり糖尿病なのか、正常なのか、その境界なのかといった検査のパターンが出ます。医師はそれを参考にし、また患者さんがもっている様々な糖尿病の症状、素因を総合しながら、最終的に糖尿病なのかどうかの判断をします。
糖尿病になりやすい条件を持っている人は、これらのうち2番目か3番目の検査を受けるようにした方が良いでしょう